十二支の根付
ここ数日、寒く、雨が降ったりやんだりの不安定な天気が続いています。
寒いのが苦手で、早くぽかぽか陽気の春にならないかな~と、桜の花を待ち遠しく感じています…。
毎年、新年に行われる会に参加した際、お渡ししている物がありまして、それが『十二支の根付』です。
根付とは…ポケットのなかった江戸時代において、印籠や巾着、煙草入れなどの提げ物(さげもの)を腰の帯にさげて携帯するため、紐の先に結わえて使用する滑り止めとして作られ、装飾美術品の域にまで発達した、日本独自の小さな細密彫刻…とのことです。
携帯ストラップの起源は根付と言われています。
今年は、ねずみの根付でした。
おみくじも付いていて、『吉』でした。
十二支の根付を身に付け、おみくじ『吉』…良い一年でありますようにと。。。がんばります!!
【広報部 岡】
投稿日:2020/01/18 投稿者:岡