成斗工務店本社ビル建替え工事【本体工事編】
【2022年07月01日】
【成斗工務店本社ビル建替え工事】の建築工事進捗状況です。
現在、9階スラブ・梁配筋、8階型枠固めを行っております。
住戸部分の3階・4階は、支保工等の解体も終わり「床上げ」が始まりました。
排水設備の配管、天井には電気設備の配線を施工されています。
「床上げ」とは、躯体の基礎床に支持脚を設置して、一段高く床を作成する工事です。
基礎床との間に空間を作ることで通気性・断熱性・遮音性を確保した床となり、配管や配線を通すスペースにも活用できます。
根太を設置し、上にはベニアを張っていきます。
根太の下には、遮音性能を重視した支持脚も設置されています。
各戸には、掃き出しや出窓、各サッシも取り付けられています。




2LDKの室内は、これから床上げが始まります




1LDKの室内「床上げ」before




1LDKの室内「床上げ」施工中




支持脚も取り付けられています




1LDKの室内「床上げ」ベニア張り施工中




各所、サッシ取付け状況




引き続き、工事進捗状況お知らせして参ります。
不動産投資やアパート経営にご興味のある方、土地の資産運用等お考えの方は、建設営業部までお気軽にお問合せ下さい。
フリーダイヤル:0120-7610-15
お問い合わせはコチラ:お問合せフォーム
本社建替え工事【基礎工事編】建築中はコチラをご覧下さい⇒本社建替え工事【基礎工事編】
【2022年06月20日】
【成斗工務店本社ビル建替え工事】の建築工事進捗状況です。
7階部分の型枠組、柱・梁・スラブ筋の配筋が完了しました。
7階の高さになると見晴らしも良く、西区の四方のエリアが遠くまで眺めることが出来ます。
いよいよ7階部分の生コンクリート打設です。
7階部分の型枠組、柱・梁筋・スラブ筋の配筋施工中です




西区の遠くまで見晴らすことが出来ます


本日、「7階生コンクリート打設」です!
まずは運ばれてきたコンクリートが配合どおり、強度と耐久性のあるコンクリートか確認する為の試験を現場で行います。
[スランプ試験]、[温度測定]、[空気量の試験]、[強度試験]と試験を行い、試験が無事終わりました。
いざ「7階生コンクリート打設開始!!」です。


コンクリート試験無事完了しました




本日は、1台のポンプ車でのコンクリート打設でしたが、バイブレータで隙間なくコンクリートを流していきました。
ミキサー車29台、計122.5㎥のコンクリートを使用しました。
今回も追いかけるようにトンボを使い、左官工さん達がキレイに均していきます。
最後の仕上げ金コテを使い細かなところまで均して【7階コンクリート打設】完了しました。








7階コンクリート打設完了です




引き続き、工事進捗状況お知らせして参ります。
不動産投資やアパート経営にご興味のある方、土地の資産運用等お考えの方は、建設営業部までお気軽にお問合せ下さい。
フリーダイヤル:0120-7610-15
お問い合わせはコチラ:お問合せフォーム
本社建替え工事【基礎工事編】建築中はコチラをご覧下さい⇒本社建替え工事【基礎工事編】
【2022年06月03日】
【成斗工務店本社ビル建替え工事】の建築工事進捗状況です。
本日、福岡市消防局の方と住戸・事務所区画部分に関しての打合せを行いました。
電気設備、給排水衛生設備、消防設備の業者の方々も勢揃いです。
避難経路、区画貫通処理の配管、使用配線や部材等、設計図やカタログを見ながらの打合せでした。
建物が建つには、沢山の人が関わっています。
打合せ等、漏れのないように【報・連・相】をしっかりと行っていきます。





現在、7階スラブ配筋が完了し、型枠返しを行っています。
6月6日(月)は、6階生コンクリート打設です。
引き続き、工事進捗状況お知らせして参ります。
不動産投資やアパート経営にご興味のある方、土地の資産運用等お考えの方は、建設営業部までお気軽にお問合せ下さい。
フリーダイヤル:0120-7610-15
お問い合わせはコチラ:お問合せフォーム
本社建替え工事【基礎工事編】建築中はコチラをご覧下さい⇒本社建替え工事【基礎工事編】
【2022年05月30日】
【成斗工務店本社ビル建替え工事】の建築工事進捗状況です。
前回、型枠・支保工が解体され、スケルトンになった1階部分をご紹介致しましたが、今回は賃貸住戸部分の「ただ今、建築中」です。
3階・4階部分は型枠や支保工が取り外され、5階部分も一部取り外しが始まりました。
型枠を取り外した壁は、サンダー等で凹凸を無くし、平らにしていきます。
壁に「Pコン=プラスチックコーン」と呼ばれる物が取付けられています。
「Pコン」とは、コンクリートの圧力で壁の厚さが変わらぬよう、型枠が変形しないようにしてくれる器具です。
打設後、型枠を外した時にPコンをコンクリートから取り外されます。
コンクリート打ちっ放しの壁に丸い穴の跡がある事がありますね…それが「Pコン」の跡です。
「Pコン」の取り外した跡は、モルタルで埋められ、壁一面を平らに滑らかにしていきます。
足場がどんどんと高くなっていきます


型枠・Pコンが取り外されていき、Pコン跡はモルタルで埋めていきます






サンダーで削られ、壁が滑らかになっていきます


滑らかになった壁にクロス補修下地を施していきます。
住戸同士を区切る戸境壁は、石膏ボードを使用せずRC壁に直接クロスを貼ります。
ボードを貼ることにより、間に出来る空洞部分で太鼓のような音が響き、隣の住戸に伝わってしまうのを防ぎます。
壁がお化粧するように更に滑らかになっています。
クロス下地補修が施されました




電気の先行配線が行われています


共用部分は、吹き付け下地補修が行われています






現在、7階スラブ型枠建て込み、スラブ梁筋圧接、配筋を行っています。
引き続き、工事進捗状況お知らせして参ります。
不動産投資やアパート経営にご興味のある方、土地の資産運用等お考えの方は、建設営業部までお気軽にお問合せ下さい。
フリーダイヤル:0120-7610-15
お問い合わせはコチラ:お問合せフォーム
本社建替え工事【基礎工事編】建築中はコチラをご覧下さい⇒本社建替え工事【基礎工事編】
【2022年05月07日】
【成斗工務店本社ビル建替え工事】の建築工事進捗状況です。
しっかりと沢山組まれていた1階本社事務所部分の型枠、支保工の解体を行いました。
型枠や支保工がある時は、1階事務所部分の広さが分かりませんでしたが、スケルトンになり改めて広さを実感致しました。
どのような配置になるのか楽しみです。


1階部分の型枠・支保工が外れ、事務所部分がスケルトンになりました










天井には、電気の配線をする配管や、天井インサートも設置されています。
天井インサートは、天井に様々な部材や機材を取り付けるための金物です。
コンクリートを打設する前に前もって型枠に金具を装着しておきます。
型枠を取り外したら、天井に沢山の天井インサートが設置されていました。
天井面積によりインサート金物設置はかなりの数量となりますが、コンクリート打設後の穴開け作業が不要となり、重量物の設置においても安全性、安定性などからも優れている部材です。
配線用配管なども設置されています


黄丸:天井インサート/赤丸:電気ケーブル配線用天井インサート


5月9日(月)は、4階部分のコンクリート打設です。
引き続き、工事進捗状況お知らせして参ります。
不動産投資やアパート経営にご興味のある方、土地の資産運用等お考えの方は、建設営業部までお気軽にお問合せ下さい。
フリーダイヤル:0120-7610-15
お問い合わせはコチラ:お問合せフォーム
本社建替え工事【基礎工事編】建築中はコチラをご覧下さい⇒本社建替え工事【基礎工事編】
【2022年04月19日】
【成斗工務店本社ビル建替え工事】の建築工事進捗状況です。
1階・2階と成斗工務店本社事務所部分の生コンクリート打設が完了し、これから住居部分の施工になります。
型枠、鉄筋が搬入され、3階部分の型枠組、柱・梁・スラブ筋の配筋を行いました。
事務所部分との違いを、設計図を見ながら眺めるのも楽しいです。
いよいよ、3階部分のコンクリート打設となります。
3階部分の型枠組、柱・梁筋・スラブ筋の配筋完了です










本日、「3階生コンクリート打設」です!
お天気にも恵まれ「打設日和⁉」
まずは運ばれてきたコンクリートが配合どおり、強度と耐久性のあるコンクリートか確認する為の試験を現場で行います。
[スランプ試験]、[温度測定]、[空気量の試験]、[強度試験]と試験を行い、試験が無事終わりました。
いざ「3階生コンクリート打設開始!!」です。
コンクリート試験無事完了しました






コンクリート車21台目の打設途中経過です










本日は、1台のポンプ車でのコンクリート打設で、バイブレータで隙間なくコンクリートを流していきます。
ミキサー車30台、計125.75㎥のコンクリートを使用しました。
今回も追いかけるようにトンボを使い、レベルで測りながら左官工が均していきます。
最後の仕上げ金コテ、板トンボを使い均して【3階コンクリート打設】完了しました。








3階コンクリート打設完了です


引き続き、工事進捗状況お知らせして参ります。
不動産投資やアパート経営にご興味のある方、土地の資産運用等お考えの方は、建設営業部までお気軽にお問合せ下さい。
フリーダイヤル:0120-7610-15
お問い合わせはコチラ:お問合せフォーム
本社建替え工事【基礎工事編】建築中はコチラをご覧下さい⇒本社建替え工事【基礎工事編】
【2022年04月01日】
【成斗工務店本社ビル建替え工事】の建築工事進捗状況です。
1階の生コンクリート打設が完了し、コンクリートが固まったら型枠を取り外します。
階段部分もパラペット部分のアゴもしっかりと出来ています。
すぐに型枠、鉄筋が搬入され、2階部分の型枠組、柱・梁筋の配筋に取り掛かります。
2階部分まで当社の事務所となります。
3階の床部分には、住居部分の水廻り箇所の型枠も組まれています。
いよいよ、2階部分のコンクリート打設となります。
1階のコンクリート打設完了後、2階部分の施工に入りました








梁、スラブ配筋完了です






4月1日、本日は【2階コンクリート打設】です!
ミキサー車からコンクリートポンプ車にコンクリートを圧送してコンクリート打設となります。
まずは、運ばれてきたコンクリートが配合計画通り、強度と耐久性のあるコンクリートか確認する為の試験を現場で行います。
温度計でコンクリート温度測定をします。
コンクリートは生モノなので、適切な温度管理が大切です。
暑いと乾いてひび割れ、寒いとコンクリート内の水分が凍結してしまいます。




次は、コンクリートのスランプ試験です。
器具にコンクリートを詰め込み、引き上げてどれだけコンクリートが沈んでいったかの沈下量を測定します。




次は、空気量の試験です。
専用の試験機にスランプ試験同様コンクリートを入れて空気器室内の圧力減少をもとに、コンクリート中の空気量を測定します。
最後は、強度試験です。
コンクリートの強度が実際どの程度あるのか調べるための供試体を9本作成します。




温度測定、スランプ試験、空気量試験、強度試験用供試体作成が完了しました。
現場監督さんと試験結果を明記した看板を作成して現場写真撮影です。




試験が終わったら、いよいよ【2階コンクリート打設】の開始です!!
本日は、ミキサー車41台、計174.25㎥のコンクリートを使用しました。
2台のポンプ車でコンクリート打設しながら、バイブレター4本で隙間なくコンクリートを流していきます。
追いかけるようにトンボを使い、左官工が均していきます。
気温は上がらず肌寒い中の作業となりましたが、天気には恵まれたコンクリート打設でした。
最後の仕上げペラ、金コテ、板トンボを使い均して【2階コンクリート打設】完了しました。




2階コンクリート打設完了です




引き続き、工事進捗状況お知らせして参ります。
不動産投資やアパート経営にご興味のある方、土地の資産運用等お考えの方は、建設営業部までお気軽にお問合せ下さい。
フリーダイヤル:0120-7610-15
お問い合わせはコチラ:お問合せフォーム
本社建替え工事【基礎工事編】建築中はコチラをご覧下さい⇒本社建替え工事【基礎工事編】
【2022年03月14日】
【成斗工務店本社ビル建替え工事】の建築工事進捗状況です。
昨日3月12日は、1階の生コンクリート打設が完了致しました。
工場から生コンクリートをトラックミキサー車で運び、コンクリートポンプ車でコンクリートを圧送し、長いブームを使って生コンクリートを打設していきます。
今回の1階生コンクリート打設は、トラックミキサー車52台、計221㎥のコンクリートを使用しました。
打設したコンクリートは、打設を追いかけるように「左官工」がレベルを確認しながら板トンボで平らに均していきます。
仕上げ作業は、表面を平らにするだけではなく。コンクリートの耐久性や強度を高めるために行い、最終的な仕上げは、場所場所により使い分け仕上げていきます。
際部分やパラペット天端部分は、金コテを使って均していきます。
トロウェル(通称:ペラ)は、プロペラ上のコテが回り続けコンクリートを金コテで抑えたように平らにしていきます。
金コテ、板トンボ、ペラを場所場所に使い分け、キレイに仕上げていきます。
1階のコンクリート打設状況








ペラ、板トンボ、金コテを使って平らに均していきます




1階生コンクリート打設完了です




引き続き、工事進捗状況お知らせして参ります。
不動産投資やアパート経営にご興味のある方、土地の資産運用等お考えの方は、建設営業部までお気軽にお問合せ下さい。
フリーダイヤル:0120-7610-15
お問い合わせはコチラ:お問合せフォーム
本社建替え工事【基礎工事編】建築中はコチラをご覧下さい⇒本社建替え工事【基礎工事編】
【2022年03月11日】
【成斗工務店本社ビル建替え工事】の建築工事進捗状況です。
1階の型枠組が完了したら、梁配筋・床配筋と行っています。
梁と床にビッシリと鉄筋が配筋されて、床のあちらこちらには、コンクリート埋設用の電気配管(オレンジ色)も各所に設置されています。
共用階段部分も配筋、型枠が組まれています。
アゴ付きパラペットも組まれています。
パラペットは、建物の水平な屋根の周辺を取り囲むように設置された低い立上り壁です。
アゴ付き…アゴとは、パラペット部分についた出っ張り部分で、防水層に雨水が侵入するのを防止するためにパラペットについた突起状の躯体コンクリート部分です。
梁・床にビッシリと配筋されています






共用階段部分も配筋され、型枠が組まれています。
コンクリート埋設用電気配管も各所に設置(赤丸)されています


アゴ付きパラペット部分(赤線の部分がアゴ部分になります)




コンクリートの打設時には、相当な圧力がかかりますので、しっかりとした補強が必要となります。
フォームタイや角鋼管など、支保工で型枠を支え、金物で締固めています。
型枠の締固めがしっかり行われていないと型枠に歪みが生じてしまうため、非常に重要な作業です。
しっかりと補強されています。
型枠が弾けないように締め固める金物やチェーン等でしっかり固定されています






本日、検査機関の配筋検査、無事に完了致しました


明日3月12日は、【1階コンクリート打設】です


引き続き、工事進捗状況お知らせして参ります。
不動産投資やアパート経営にご興味のある方、土地の資産運用等お考えの方は、建設営業部までお気軽にお問合せ下さい。
フリーダイヤル:0120-7610-15
お問い合わせはコチラ:お問合せフォーム
本社建替え工事【基礎工事編】建築中はコチラをご覧下さい⇒本社建替え工事【基礎工事編】
【2022年02月26日】
【成斗工務店本社ビル建替え工事】の建築工事進捗状況です。
土間コンクリート打設後、本体工事が始まりました。
躯体の柱筋圧接、柱筋組みを行いました。
杭の上から続く柱筋は圧接を行い、最上階まで延びていきます。
鉄筋と鉄筋を器具で固定して、油圧をかけながら圧接します。
圧接した箇所は、ぷっくりと丸くなっています。
この圧接した丸みにも縦横両方に規定の太さが定められています。
柱筋を油圧をかけながら圧接していきます






鉄筋を圧接した部分は、ぷっくりと丸く膨れています(※赤丸部分のように丸くなります)


柱筋配筋、壁配筋後は、壁のシングル筋の配筋を行うため、型枠を組んでいきます。
配筋後の柱筋も型枠で囲まれていきます。
壁の配筋が完了したら更に型枠を組み、2階の床の型枠まで組んでいきます。
型枠を組んだら支保工や締固め金物をしっかりと取り付けていきます。










型枠が弾けないように締め固める金物でしっかり固定していきます。




鉄筋コンクリート構造の建物は、柱や壁がつながっている場合、状況によっては一部の柱や梁に過大な力が生じることがあり、集中してしまうと破壊されてしまうことがあります。
そのような状態を回避するために、柱や梁と壁を分離する「すきま」を設けます。
腰壁や垂れ壁から柱から分離するよう「耐震スリット」を設けていきます。
「耐震スリット」は、指定通りの位置に、定められた方法で取り付けていきます。
2階の床の型枠の上には、「天井インサート」も設置されています。
「天井インサート」とは、コンクリートの天井から軽量鉄骨天井や配管材などを吊る時に必要なねじの取付金具の事です。
前もって型枠に取り付け、コンクリートが固まったら、吊りボルトを締結してさまざまな部材を取り付けていきます。
来週から、梁筋の圧接・配筋、スラブ筋の配筋が始まります。


指定通りの位置に「耐震スリット」を設けます(※赤丸が「耐震スリット」です)


天井インサートも設置されています(※赤丸部分…等たくさん天井インサート取り付けられています)




引き続き、工事進捗状況お知らせして参ります。
不動産投資やアパート経営にご興味のある方、土地の資産運用等お考えの方は、建設営業部までお気軽にお問合せ下さい。
フリーダイヤル:0120-7610-15
お問い合わせはコチラ:お問合せフォーム
本社建替え工事【基礎工事編】建築中はコチラをご覧下さい⇒本社建替え工事【基礎工事編】