その時、どうする?
いつ起こるか分からないのが自然災害です。
災害が発生しても慌てず行動できるように、防災に関する知識を再確認してみませんか?
『防災知識クイズ』にチャレンジ!!
知ってるつもりで知らなかった?楽しく学んで、防災力もアップ!!

Q1.あなたが家にいる時に地震が発生しました。最初にとる行動は?
①ドアや窓を開ける ②ガスの元栓を締める ③机の下に隠れる
A)③:下手に動いてケガをしないように、机の下などに身を隠して揺れがおさまるのを待ちましょう。

Q2.スーパーで買い物している時に地震が発生しました。まずどうする?
①商品棚に身を寄せてしゃがむ ②買い物かごを頭にかぶってうずくまる ③非常口から逃げる
A)②:買い物かごをヘルメット代わりにして頭を守ることが肝心です。買い物かごは以外と弾力があり、強度があります。

Q3.自宅から避難する時に忘れてはいけないことは?
①電気のブレーカーを落とす ②ドアを開けたままにしておく
A)①:通電した時に電化製品にスイッチが入ったり、ショートしたりする可能性があり、通電火事を防ぐ為です。

Q4.火災が発生しました。煙が充満する中、どうやって逃げる?
①ぬれタオルで口を覆い四つんばい ②ポリ袋を頭にかぶって
A)②:大きな透明ポリ袋なら2~3分は呼吸ができます。袋をかぶり危険を回避しながら速やかに逃げましょう。

Q5.一般的な粉末消火器の噴霧時間は、だいたいどれくらい?
①10~20秒 ②60秒~90秒 ③120秒以上
A)①:消火器の種類や薬剤の量により異なりますが、だいたい10秒から20秒です。
消火器に明記してある放射時間と距離をきちんと確認しておきましょう。

Q6.大雨で避難する場合、何を履いたらいい?
①長靴 ②スニーカー ③サンダル
A)②:長靴は上から水が入ると歩きにくく、サンダルは脱げやすく障害物に
ぶつかると危険なため、靴紐がしっかり結べるスニーカーが良いでしょう。

Q7.大人一人に必要な飲料水は、1日何リットルでしょうか?
①1リットル ②3リットル ③5リットル
A)②:大人一人に必要な飲料水は1日3リットルです。

Q8.避難グッズを入れた「非常用持ち出し袋」はどこに置いておくのがよい?
①台所 ②玄関 ③車の中
A)②or③:すぐに取り出せるように玄関や家の出入り口に近い場所に置いておきます。また、車のトランクや外の物置など、様々な場所に置けば取り出しやすく安心です。

Q9.「避難勧告」「避難指示」「避難準備情報」のうち、一番危険が迫っているのは?
①避難勧告 ②避難指示 ③避難準備情報
A)②:「避難準備情報」は、避難に時間のかかるお年寄りなどに、避難の準備を呼びかけるもので、「避難勧告」は住民に安全な場所への立ち退きを促すもので、「避難指示」は、さらに危険が迫っている場合の『命令』にあたるものです。

Q10.NTTの災害伝言ダイヤルの番号は?
①117 ②171 ③119
A)②:災害伝言ダイヤルは、地震・噴火などの災害発生により、被災地への通信が増加し、繋がりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。
知っていると便利な豆知識など、正しい知識を身に付けて「その時」に備えましょう!!
