冬の食中毒対策~健康生活のススメ~

食中毒…菌の繁殖しやすい夏の間だけと思っていませんか?
食中毒は、1年を通して発生します。
実は、ウイルス性食中毒が冬に多発しています。
中でも代表的なものが『ノロウイルス』です。
『ノロウイルス』とは、非常に感染力が強く、感染から発症までの時間(潜伏期間)は24時間から48時間、主な症状は、吐き気・おう吐・下痢・腹痛などの激しい症状が突然起こります。
持病のある方や乳幼児、高齢者等は、脱水症状を起こしたり、症状が重くなったりするケースもあります。
1年を通じて、ノロウイルスによる食中毒は発生しますが、冬場は特に多発する傾向にあります。
過去の月別発生件数の推移によると、11月から増え始め、12月から翌1月が発生のピークとなっています。
ノロウイルスによる食中毒の感染経路や予防方法を正しく学び、理解し、ノロウイルスによる食中毒を未然に防ぎましょう。
【ノロウイルスの予防ポイント】「①持ち込まない」「②つけない」「③やっつける」「④拡げない」
①ノロウイルスを「持ち込まない」
ノロウイルスによる食中毒を防ぐには、調理場にウイルスを持ち込まないことが重要です。
普段から感染しないよう、丁寧な手洗いを心がけ、腹痛や下痢などの症状がある時は、食品を直接取り扱う作業は行わないようにしましょう。
②ノロウイルスを「つけない」
食品や食器、調理器具などにノロウイルスを付着させないよう、調理などの作業する前などの「手洗い」をしっかり行いましょう。
③ノロウイルスを「やっつける」
食品に付着したノロウイルスを死滅させるためには、中心温度85℃~90℃で90秒以上の加熱が必要です。
調理器具は、洗剤などで十分に洗浄した後、85℃以上の熱湯で1分以上加熱するか、塩素消毒液に浸して消毒して下さい。
④ノロウイルスを「拡げない」
ノロウイルスが身近に発生した時は、食器や環境などの消毒を徹底すること、おう吐物などの処理の際、二次感染しないよう対策することが重要です。
【ノロウイルスによる食中毒になった場合は?】

下痢やおう吐、発熱など、ノロウイルスによる食中毒と思われる症状が見られた場合は、無理をして仕事や学校へ行こうとせず、すぐに医療機関にかかりましょう。
職場や学校へ行ってしまうと、多くの人に二次感染を広げてしまう恐れがあります。
ノロウイルスと診断された場合は、医師の許可が出るまで自宅で休養します。
「①持ち込まない」「②つけない」「③やっつける」「④拡げない」の4つの対策を徹底し、二次感染を広げないように努めましょう。
正しい知識で『ノロウイスル」を撃退しましょう!!